11月22日(土)より『なごみ古代、竹あかり』— 江田船山古墳 ロマン探検ツアー開催
BLOGブログ
菊水ロマン館だより

10

江田船山古墳一帯で「なごみ古代、竹あかり」初開催

イベント

菊水ロマン館(道の駅きくすい)は、熊本県和水町の協力のもと、国指定史跡・江田船山古墳公園一帯を舞台にした古墳ライトアップイベント「なごみ古代、竹あかり」 を11月22日から1か月間開催します。竹あかり約千本が夜の古墳を照らします。

株式会社菊水ロマン館(道の駅きくすい/熊本県和水町)では、熊本県和水町の協力のもと、国指定史跡「江田船山古墳公園」一帯を舞台にした夜の体験型イベント『なごみ古代、竹あかり』(入場無料)を2025年11月22日(土)〜12月21日(日)の1か月間、開催します。

本イベントでは、参加型ナイトツアー「江田船山古墳 ロマン探検ツアー」も全6回開催いたします。人気ラジオパーソナリティで古墳好きとして知られるアナウンサー・沢田幸二さんがナビゲートし、光る剣を手に歩く“光と物語の冒険”が繰り広げられます。古代スプーンづくりや古代文様を刻印する革小物づくりなどのクラフト体験、古代の食を味わう「王の食卓」体験もご用意しています。

【イベント特設ページ】

(菊水ロマン館ホームページ内)

 

<「なごみ古代、竹あかり」イベント概要>

【開催概要】                                                                                                

イベント名称      :なごみ古代、竹あかり

開催期間            :2025年11月22日(土)〜12月21日(日)13時から19時

(※竹あかりは終日点灯、期間中毎日開催)

開催場所            :道の駅きくすい〜江田船山古墳公園一帯(熊本県玉名郡和水町江田455)

<「江田船山古墳 ロマン探検ツアー」>

日本で最古の漢字が刻まれた国宝「銀象嵌銘大刀」が出土した地・江田船山古墳を舞台に、古代の剣の世界を楽しんでもらう「江田船山古墳ロマン探検ツアー」を初開催します。人気ラジオパーソナリティ沢田幸二さんの音声ガイドとともに国宝「銀象嵌銘大刀」をはじめとする出土品や古代の世界を体感できるツアーです。

参加者が古代衣装を着て、光る剣を手に古墳群をめぐり、幻想的な雰囲気を楽しめる“探検気分”あふれるプログラムとなっています。

ツアー正式名称:江田船山古墳 ロマン探検ツアー

開催日:

  • 11月23日(日)古代スプーンづくり
  • 11月30日(日)革小物づくり
  • 12月6日(土)古代スプーンづくり
  • 12月7日(日)革小物づくり
  • 12月13日(土)スペシャルツアー(沢田幸二氏と一緒に体験+古代スプーンづくり)
  • 12月14日(日)革小物づくり

料金:大人4,000円(税込)/小学生500円(食事付き)/未就学児0円

※12月13日(土) 沢田幸二さんと行くスペシャルツアーのみ6,000円(税込)

※子ども料金にはクラフト体験は含まれません(同伴の大人の方と一緒にお楽しみください)

予約方法:

以下ホームページより事前にご予約下さい。

https://jcation.com/omusubi/kikusuiromankan/9152/

<本モニターツアーの見どころ>

【時空の探訪ラジオ】「江田船山古墳」の魅力を沢田幸二さんが伝えます。

江田船山古墳は5世紀後半に造られた前方後円墳で古墳の長さは62m。周壕を含むと77mあります。古墳好きとしても知られる人気ラジオパーソナリティ沢田幸二氏の音声ガイドに導かれ、古代の冒険に繰り出しましょう。その軽妙な語り口と独特のユーモア、そして古墳への深い愛情が物語の世界をさらに臨場感あふれるものにします。今宵だけの時空の探訪ラジオ@江田船山古墳を、ぜひお楽しみ下さい。

【沢田幸二(さわだ こうじ)プロフィール】

1957年12月8日生まれ。山口県岩国市出身。九州朝日放送(KBC)エグゼクティブアナウンサー。立教大学卒業後、1980年にKBC入社。入社当初はスポーツアナウンサーとして活躍し、その後、ラジオ番組

『PAO〜N ぼくらラジオ異星人』(1983〜1990年)でメインパーソナリティを務め人気を博す。

2003年からは後継番組『PAO〜N』で再び番組の顔として活躍中。軽快なトークとユーモアあふれる人柄で、福岡・九州のリスナーをはじめ全国のリスナーから長年にわたり支持を集めている。地域のニュースやイベントを独自の視点で紹介。“エグアナ”の愛称でも親しまれ、KBCを代表する名アナウンサーとして福岡のラジオ文化を牽引してきた。趣味は古墳巡り。日本各地の古墳を訪ね歩くほどの“古墳愛好家”として知られている。

古代衣装や光る剣を手にいざ冒険へ!お子様たちも楽しめます。

古代衣装を纏い、光る「銀象嵌銘大刀」を手に探検者の一員となって歩きます。古代の食文化を再現した「王の食卓」で、古代米や和水町の地元食材を味わう貴重な体験もできます。

小学生の参加料金は500円。学校の教科書にも出てくる「江田船山古墳」について、古代人になりきって体験できます。

豪華な副葬品をモチーフにした古代アクセサリーやクラフト体験

江田船山古墳からは極めて豪華な副葬品が多く出土し、その歴史的価値からほとんどが国宝に指定され、本物は東京国立博物館に展示されています。今回のツアーでは、日本最古の本格的記録文書のひとつである「銀象嵌銘太刀」(ぎんぞうがんめいたち)の文様をはじめ、出土品をモチーフにしたクラフト体験をご用意しています。

 

<ツアー内で体験できるコンテンツ>

【体験】古代スプーンづくり体験|木彫家 上妻利弘氏

木彫家 上妻利弘氏を講師に迎え、古代の食文化をテーマにしたスプーンづくりワークショップをロマン探検ツアー内で開催します。自然素材と向き合い、木を削り出す工程を通じて、世界に一つだけのスプーンを自分の手で完成させる特別な体験です。自然と人とが共鳴する時間を楽しみながら、古代の暮らしに思いを馳せることができます。

講師:上妻利弘 (木彫家/クラフトアーティスト)プロフィール

熊本県を拠点に活動する木彫家。自然素材を活かした独創的な造形を得意とし、生活道具からアート作品まで幅広く手がける。「木と人との対話」をテーマに、素材の持つ生命力を最大限に引き出す作風が特徴で、手に取る人が自然と共鳴できるような作品づくりを追求している。スプーンづくりのワークショップでは、単なるクラフト体験にとどまらず、“世界に一つだけの唯一無二の道具”を生み出す時間を提供。全国各地のクラフトフェアや個展でも高い評価を得ている。Instagram: @toshihirokozuma

開催日:11月23日(日)・12月6日(土)・12月13日(土)

【体験】古代文様の革小物づくり体験|Matango! Leatherworks

肥後民家村・水車小屋を拠点に活動する Matango! Leatherworks(マタンゴレザーワークス) による古代クラフトワークショップ。国宝「銀象嵌銘大刀」に刻まれた文様や、古代の象徴である 勾玉の形 をモチーフにした革小物づくりを体験できます。 刻印を組み合わせて、世界にひとつだけの 古代アクセサリーやレザーアイテム を完成させます。

講師:Matango! Leatherworks

開催日:※ツアー内での体験ならびに事前予約制にて実施(詳細はホームページをご覧下さい)

【ツアー内で体験する場合】

・ 11月30日(日)・ 12月7日(日)・ 12月14日(日)

<モニターツアー概要>

定員:各回40名

集合場所:菊水ロマン館 正面入口

持ち物:歩きやすい靴・飲み物(館内販売あり)

申込締切:各開催日の1週間前(締切後のご相談可)

お支払い:現地・現金のみ

<タイムテーブル>

◯13:00〜受付・古代衣装に着替え、冒険の準備

◯13:30〜15:40江田船山古墳ツアー 竹あかりに照らされた古墳を探検(約2時間10分)

◯15:40〜16:15休憩・移動

◯16:15〜17:30古代クラフト体験(スプーンづくり or 革小物づくり)

◯17:40〜18:20「王の食卓」食体験

◯18:30クロージング・解散

※予告なく変更になる可能性があります。あらかじめご承知ください。

【12月13日(土)開催限定・1日限りのスペシャルイベント】

時空の探訪ラジオへようこそ!沢田幸二さんと行く江田船山古墳ロマン探検スペシャルツアー!

通常ツアーではオーディオガイドとしてナビゲーターを務める、人気ラジオパーソナリティ沢田幸二さんご本人が登場し、ツアー参加者と一緒に江田船山古墳をはじめとする和水町の古墳をめぐります。

古代衣装を身にまとって歩けば、まるで1500年前にタイムスリップしたかのよう。ツアー後半では、沢田さんを囲んで楽しむ古代食体験「王の食卓」を用意し、参加者限定のお土産もお持ち帰りいただけます。さらに、世界的アーティスト・上妻利弘氏による古代スプーンづくりワークショップも実施。まさに“古代ロマン尽くし”のプレミアムプログラムです。

歴史と光が織りなす古代のロマンと和水町の魅力を五感で体験できる、この季節だけの特別な機会。

1日限りの特別体験です。

詳細はこちら

RELATED

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP